明るく楽しい生活環境の想像から創造 新しい生き方をキングスワークショップと一緒に考えませんか

想像から創造へ
Create from imagination  K.W.S inc
TOP ・ HOME ・ PROFILE ・ ACCESS ・ MAIL 

N.A.W 腕白農業研修会(Naughty Agriculture Workshop) とは 

キングスワークショップでは「農」に関する 働きかけを行っています
「農」に興味の有る方と楽しく「農」に触れあうレクリエーションサークルを運営
農業体験(グループ兼業農家プロジェクト)、新規就農希望者支援
無耕作・放置農地の維持管理依受託 代行耕作を行っています。
市民農園・体験農園
会員制市民農園 (菜園利用方式・体験農園) 

農薬や肥料・除草剤を使用せず 作物を育てたい方に 市民農園(貸し農園 シェア畑) 約15mの畝単位で 貸し出しています
シェア農園はなかなか世話が出来ないと言う方には 腕白農園で栽培している作物の 栽培体験(苗の植え付け・収穫・稲刈りなど)を イベントとして開催しています
 

シェア農地

農業体験
腕白農園では 農家の暮らし体験として シェア農地・栽培体験 その他にも味噌や醤油作り・注連縄作りなど色々なワークショップを開催していますています 「腕白農園のサイト」をご覧下さい
ノーティーファーム

農ふれ合いClub ノーティー(一宮市市民活動団体) 

キングスワークショップ腕白農園が活動支援する 市民活動団体です 栽培体験や味噌・醤油作り・注連縄作りなどのイベントを開催しています
 

腕白農業塾

腕白農業塾(民間運営)

将来農家を志す方、転職農家を希望される方の新規就農支援をしています
過疎の村や農業の盛んな地域では 比較的新規就農は可能(高齢農家・廃業農家の担い手を募集している為)ですが 都心部周辺では就農は大変難しく(小規模農家は営農が困難の為)成っています
腕白農業塾では 一宮市内での新規就農者支援を行っています 勿論 その他の地域で就農を希望される方にもご相談に応じています。

農業者の定義は?
農家とは、農業を生業とし 経営耕地面積が10a以上の農業を営む世帯または農産物販売金額が年間15万円以上ある世帯を指します。

農業資格者 農家とは?
市町村農業委員会による認定を受け 自治体の「農地基本台帳」に登録される者で、耕作面積が10a以上(愛知県の新規就農時は20a)の耕作地(農地)を所有し 年間農業従事日数は150日以上 年間15万円以上の農業収益が有る者が居る 世帯の事です新

規就農・農家になる条件
@ 市町村の農業委員会において農家の一員として認められた(右記の認定される条件イ〜ニ)者 
A 自治体の農家台帳に記載者であり 農地法3条の認定(愛知県知事)を受け 経営耕作農地(愛知県は20a)を所有する者   
B 定められた年間の耕作時間 農業収益を継続的に有する者 
この3つの条件が就農条件に成ります

農家台帳に記載されるには 地元の農業委員会の承認が必要 就農者認定を受けなくては成らない
認定申請をするには 認定基準 農業経営に対する意欲と技能を備えた者 それは以下どれかを 書面で証明できる者

イ 認定農業者 農業経営士 市町村の定める農業経営基盤の促進に適した農家で2年以上 年間150日以上の農業経験を受けた者
ロ 農業学校などの専修課程を修了した者
ハ 青年等就農計画制度で認定を受けた者 認定就農者
ニ 上記同等以上の知識及び技能を有すると認められ、地域の農業委員又は生産組合長の推薦を受けた者。
上記の条件を照明し 農業委員会の承認を受け 農家台帳に記載の農家として 農地法3条 農地の取得許可を 愛知県知事に申請 認可を受け 所定の農地を取得し 生業として営む世帯が農家と成ります

腕白農業研修会農業に関する情報を配信しています
農地保全維持管理

腕白農園では 無耕作・放置農地・高齢者農家の農地を 農地保全維持管理依受託・代行耕作を行っています。
この管理受託地を農地として維持保全する為に耕作を行い 農業体験の研修場所 グループ兼業農家プロジェクトなどに活用しています。業 小規模農地の管理となります。

キングスワークショップの運営する腕白農園 

貴方が求める 生活習慣・環境の想像 創造を応援しています

シェア農地・体験農業・栽培指導・防災や災害に強い生活の提案など 色々なイベントやセミナーを開催しています
郊外移住 新規就農支援などの相談も行っています


Copyright (C) 2011 kings work shop & dog field wowpark All Rights Reserved